かぼちゃのケーキ
- 豊明 ラポール
- 2024年12月11日
- 読了時間: 2分
こんにちは、ラポール豊明です(^^♪
今回はラポール内でかぼちゃのケーキを作りました!
12月は冬至のある月のため、かぼちゃをいただくことにしました。
冬至とは、一年中で昼がいちばん短く、夜はいちばん長くなる日のことです。一年でもっとも昼の時間が短いことから、冬至は、運気が下がり、身体も弱ると考えられていました。
そのようなわけで、冬至には、幸運を呼び込むために、かぼちゃ(別名:なんきん)をはじめ、にんじん、れんこん、かんてんなど、「ん=運」が重なる食材を食べるようになったそうですよ。
かぼちゃとビスケットを使ってタルト生地とクリーム部分を作っていきました。
ビスケットは叩いて砕き敷き詰めて、クリーム部分はかぼちゃをつぶしてバターや砂糖を混ぜていきました。
途中、うまくできない子を「手伝おうか?」と優しく声をかけ補助してくれたり、計量を順番に行うなど子ども同士で協力をして進めていきました。
午前中に作り、おやつの時間まで冷やしておきました。待ってる時間が待ち遠しいですね。
いよいよおやつの時間です!
各チームのケーキを型から外すときれいにできており、みんな嬉しそうな表情です
せっかくなので切り分けも子どもたちで行い、みんなでいただきました。
みんなで作ってみんなでいただく、とても温かい時間になりました♪

Comments